昔の集印帖wiki

坂東札所東京出開扉

/

坂東札所東京出開扉

昭和10(1935)年に西国三十三所の東京出開扉が行なわれたのに続き、昭和12(1937)年秋、東京で坂東三十三所の出開扉が行なわれた。
この出開扉は、「観音信仰の正信報国」「皇威宣揚・出征将兵武運長久の大祈祷会」「殉国将兵の大供養塔の建立」を目的として行なわれ、連日2千名余りの参拝者があったという。

主催:坂東札所聯合会
後援:東京市、東京横浜電鉄株式会社、京浜電気鉄道株式会社
日時:昭和12(1937)年10月1日-11月2日(33日間)

会場は、次の8か所にわかれていた。

札所会場最寄駅
1番-3番祐天寺祐天寺駅東京横浜電鉄
4番-9番九品仏浄真寺九品仏駅
10番-12番金蔵寺日吉駅
14番-16番弘明寺弘明寺駅京浜電気鉄道
17番-19番平間寺川崎大師駅
20番-22番總持寺総持寺駅
23番-26番護国寺護国寺前駅東京市電
13番・27番-33番浅草寺雷門駅

「坂東札所観音讃仰会主旨」によると、観音讃仰会の会費は1円50銭で、会員の特典として次のものがあった。

  • 納経帳、坂東札所案内記、観音経各一冊進呈
  • 東京市電、東横電鉄、京浜電鉄巡拝乗車券引換証進呈
  • 納経券(三十三札所分)の割引(1円65銭を1円に)
  • 先祖累代の御回向

これらの特典は、会員以外でも購入することができた。

  • 巡拝割引乗車券 大人1円20銭(小児半額)
  • 納経帳(集印帖) 50銭
  • 納経券(三十三札所分) 1円65銭

このうち、当方は納経帳をもっているが、坂東札所聯合会によるもので、表面36ページ、裏面36ページ。編輯者は坂東札所聯合会代表の大森亮順である(図1)。

図1 納経帳 表紙、奥付


ページの構成は、右ページに札所の説明、左ページには札所の本尊などの墨書きが印刷されていて、その上に印を押すようになっている(図2)。

図2 納経帳 1番札所杉本寺


 参考文献

坂東札所観音讃仰会趣旨 観世音奉讃の三大願. 観音世界, 1937.9, 1巻7号, 巻頭.
坂東札所出開扉の大業を観る. 観音世界, 1937.11, 1巻9号, p.45-63.
加藤咄堂. "第四 日本篇 十五章 西國、阪東札所東京出開扉 三 阪東三十三札所東京出開扉". 観音全集. 第7巻. 有光社, 1940.8, p.330-343, https://dl.ndl.go.jp/pid/1218571/1/172

2020年12月27日作成 [寺と神社]

最終更新時間:2023年05月03日 19時51分05秒